mercy's blog

愛知県でリハビリテーションに従事する者として日々考えることをまとめています。

実際どうなる!?運動量増加機器加算!

前回の記事で2020年度の診療報酬改定に触れました。

気になる方は前回の記事に飛んでね!

診療報酬改定(2020年度) - mercy's blog

 

 

さて、運動量増加機器加算に関してです。

運動量増加機器加算とは

運動量増加機器を用いたリハビリテーション計画を策定し、当該機器を用いて 、脳血管疾患等リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを行った場合に、月1回に限り150点を所定点数に加算する

となっています。

 

対象機器はまだ明らかにされていませんが、おそらく診療報酬調査専門組織が医療技術提案書で示している医療機器がそのまま採用されるのではないかと思います。増えるかもしれませんが、下記のものは採用されるのではないかと、、、↓↓↓

 

https://www.pt-ot-st.net/contents4/medical-treatment-reiwa-2/wp-content/uploads/sites/6/2020/02/000561787_2.pdf

 

 

さて!モノの予測はつくものの、ここからが問題!

 

 

 

この加算、算定回数伸びるのか???

 

 

 

導入意義はあると思います!

脳卒中ガイドラインにも示されるように、実績積んでますからね!

IoTは療法士が活用することで、良い方向へ導いていける重要なToolになる可能性を秘めていると思います!

歩行訓練支援ロボットに限って言えばやや懐疑的な印象ですが、上肢訓練支援ロボットや機能的電気刺激は使い方によって非常に有効と考えます!

 

ただ、純粋に投資費の割に加算が少ない。。とにかく少ない。。

 

ウェルウォークを例にとって考えましょう。

まずは歳出の部!笑

初期費用100万円、月額のリース料が35万円で、最低5年間の利用契約のようです。

つまり、投資額2000万越え!!!

(凄まじい。。。)

 

今度は歳入額を考えます。

ウェルウォークの場合の利用可能者数を考えていきましょう。

文献を確認すると週5日使用しているケースが多いので週5日利用とします。

また、患者一人当たりのウェルウォーク使用訓練時間を2単位の40分と仮定して、一日10人の患者さんがウェルウォークを利用できるとしましょう。

その場合、単純計算で週当たり最大14人までのウェルウォーク利用となります。5日×2週間の継続利用としても月当たり最大35人。加算は150点なので、月当たり5250点。地域差もあると思いますが、およそ53000円程度/月の稼ぎになるわけですね!

、、、いや、少なすぎだろ。。確実に回収できません。ロボット脚の調整時間でも30分前後かかるんだから、構造的に回せない。。さらにこの想定は患者1人あたりに療法士1人しかつけておらず、実際には療法士複数体制が必要な方が必ずいます。むしろそういう方の方が意義高いと思いますし。。。

 

収支だけでみたら寂しい医療福祉の業界ですが、民間病院である以上利益は必須です。

病院無くなったら地域の人困るでしょ?収支絶対大事です。。

 

上肢訓練支援ロボットのReo GoーJの場合では、本体価格が600万弱程度だったと思うので、9年ほどの利用で投資費用回収できる可能性(今後の改定での加算額上乗せや、訓練時間外での自主訓練利用もOKの可能性も考慮して)あるのでまだ現実的です。ただ5年間の補償期間とのことなので、5年以降故障せずにいてくれるか。。。といったところが悩ましい部分です。自主訓練としても安全に使える(座ってやれるし、、、)という部分は良いですが、減価償却の視点からいくと微妙な気もしてきました。。

機能的電気刺激も汎用性やコスト的に大アリでしょうね!加算とってくとこはここがほとんどな気がします!

 

  • まとめ

おそらく、同列に挙げられていますが『歩行訓練支援ロボット』は『上肢訓練支援ロボット』『機能的電気刺激』よりは伸びないと考えられます。後ろ二つは回復期での医療費削減、早期回復支援のための、回復期包括化への鍵となってきそうな気配です!特に機能的電気刺激の方ですね!歩行支援ロボットで療法士一人当たりの対応できる患者数が増えれば良いと思いますが、少なくとも現場ではそのメリットを感じません。質の担保も、、うーん、、、

まだまだ、PTの身体的活躍の場(涙)は残りそうです。。。

 

健康に気をつけて頑張っていきましょう!!!笑

 

 

 

〜〜終わりに〜〜

私見ですが、前回の記事でも触れたように、回復期病棟における疾患別リハビリテーション料を入院費に包括化することで医療費の削減を図っていくのではないか、という予測をしています。ただ、この青写真の達成に向けては、

  ”療法士一人で単位時間あたりに何人の患者さんのFIMを改善できるか”

が命題になってくると考えています。

 

そのためには、個々での対応で確実に成果を出すことはもちろんのこと、1対多数で同時多発的に患者さんをマネジメントできるスキルが必要となってくるんじゃないかなーと思います。そのためには評価の速度・精度は確実に身につけ、ブラッシュアップさせていく必要がありますね。あくまで私見ですので、考えの参考までに。。

 

ではでは!

 

--------------追記--------------

今日運動量増加機器加算のことでディスカッションする中で自分に無かった視点があったので追記したいと思います。

 

その方曰く、今回の加算が月に一回限り、というところから、現状の利用状況を把握したい狙いがあるのではないか、と考えてみえました。

なるほど。確かにそーいったこともありそうな気がするな、と思った次第です。

また、経済的な側面も含んだ加算の採用ではないか、など色々と憶測も耳にしております。

 

どちらにせよ、今回が初登場の加算なので、今後段階を踏んで点数の見直しを図っていくのでしょうね!今後の動向に注目したいと思います!